祈りたいとき

ルカによる福音書
11:1
また、イエスはある所で祈っておられたが、それが終ったとき、弟子のひとりが言った、「主よ、ヨハネがその弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈ることを教えてください」。
11:2
そこで彼らに言われた、「祈るときには、こう言いなさい、『父よ、御名があがめられますように。御国がきますように。
11:3
わたしたちの日ごとの食物を、日々お与えください。
11:4
わたしたちに負債のある者を皆ゆるしますから、わたしたちの罪をもおゆるしください。わたしたちを試みに会わせないでください』」。
11:5
そして彼らに言われた、「あなたがたのうちのだれかに、友人があるとして、その人のところへ真夜中に行き、『友よ、パンを三つ貸してください。
11:6
友だちが旅先からわたしのところに着いたのですが、何も出すものがありませんから』と言った場合、
11:7
彼は内から、『面倒をかけないでくれ。もう戸は締めてしまったし、子供たちもわたしと一緒に床にはいっているので、いま起きて何もあげるわけにはいかない』と言うであろう。
11:8
しかし、よく聞きなさい、友人だからというのでは起きて与えないが、しきりに願うので、起き上がって必要なものを出してくれるであろう。
11:9
そこでわたしはあなたがたに言う。求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。
11:10
すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。
11:11
あなたがたのうちで、父であるものは、その子が魚を求めるのに、魚の代りにへびを与えるだろうか。
11:12
卵を求めるのに、さそりを与えるだろうか。
11:13
このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天の父はなおさら、求めて来る者に聖霊を下さらないことがあろうか」。

 

18:1
また、イエスは失望せずに常に祈るべきことを、人々に譬で教えられた。
18:2
「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わぬ裁判官がいた。
18:3
ところが、その同じ町にひとりのやもめがいて、彼のもとにたびたびきて、『どうぞ、わたしを訴える者をさばいて、わたしを守ってください』と願いつづけた。
18:4
彼はしばらくの間き入れないでいたが、そののち、心のうちで考えた、『わたしは神をも恐れず、人を人とも思わないが、
18:5
このやもめがわたしに面倒をかけるから、彼女のためになる裁判をしてやろう。そうしたら、絶えずやってきてわたしを悩ますことがなくなるだろう』」。
18:6
そこで主は言われた、「この不義な裁判官の言っていることを聞いたか。
18:7
まして神は、日夜叫び求める選民のために、正しいさばきをしてくださらずに長い間そのままにしておかれることがあろうか。
18:8
あなたがたに言っておくが、神はすみやかにさばいてくださるであろう。しかし、人の子が来るとき、地上に信仰が見られるであろうか」。
18:9
自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話しになった。
18:10
「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。
18:11
パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。
18:12
わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。
18:13
ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。
18:14
あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。

 

じっくりと祈りたい時に、心を深く静め、神との対話を促すような聖書の一節をいくつかご紹介します。

 

* **マタイによる福音書 6章6節:**
> あなたは祈るときには、自分の部屋に入って戸を閉め、隠れた所であなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れた所で見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださる。

 

この箇所は、人目を避けて静かに神と向き合う祈りの大切さを教えてくれます。じっくりと心を込めて祈るための良い指針となります。

 

* **マルコによる福音書 1章35節:**
> 朝早く、まだ暗いうちに、イエスは起きて寂しい所へ行き、そこで祈っておられた。

 

イエスご自身が、忙しい日々の中でも静かな時間を取り、祈っておられた模範を示しています。私たちも、静かな場所で時間をかけて祈ることの大切さを教えられます。

 

* **詩編 62編9節:**
> 人々よ、いつの時も神に信頼せよ。御前に心を注ぎ出せ。神はわたしたちの避け所。

 

この詩編は、どんな時でも神に信頼し、自分の心の思いをありのままに神に打ち明けるように勧めています。じっくりと祈る中で、自分の内なる思いを神に語りかけることの大切さを教えてくれます。

 

* **ローマの信徒への手紙 8章26-27節:**
> 同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”ご自身が、言葉に表せないうめきによって執り成してくださるからです。そして、人の心を探り抜く方は、“霊”の思いがどうであるかを知っておられます。“霊”は、神の御心に従って、聖なる者たちのために執り成してくださるからです。

 

この箇所は、私たちがどのように祈ったら良いかわからない時でも、聖霊が私たちのために祈ってくださるという慰めを与えてくれます。焦らず、聖霊に導かれるように祈ることの大切さを教えてくれます。

 

これらの聖句が、あなたがじっくりと祈る時間を持つ中で、神との深い交わりを体験する助けとなることを願っています。