コリント信徒手紙① 13の1-13
1 たとえわたしが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても、もし愛がなければ、わたしは、やかましい鐘や騒がしい応鉢と同じである。
2 たとえまた、わたしに預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、また、山を移すほどの強い信仰があっても、もし愛がなければ、わたしは無に等しい。
3 たとえまた、わたしが自分の全財産を人に施しても、また、自分のからだを焼かれるために渡しても、もし愛がなければ、いっさいは無益である。
4 愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない。
5 不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
6 不義を喜ばないで真理を喜ぶ。
7 そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。
8 愛はいつまでも絶えることがない。しかし、預言はすたれ、異言はやみ、知識はすたれるであろう。
9 なぜなら、わたしたちの知るところは一部分であり、預言するところも一部分にすぎない。
10 全きものが来る時には、部分的なものはすたれる。
11 わたしたちが幼な子であった時には、幼な子らしく語り、幼な子らしく感じ、また、幼な子らしく考えていた。しかし、おとなとなった今は、幼な子らしいことを捨ててしまった。
12 わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見ている。しかしその時には、顔と顔とを合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。しかしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。
13 このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。
非難され、ひどい仕打ちを受けた時に、心を支え、慰めと希望を与えてくれる聖書の一節をいくつかご紹介します。
* **ペトロの第一の手紙 2章20-23節:**
> 罪を犯して打ちたたかれ、それを耐え忍ぶとしても、何の誉れがありましょうか。しかし、善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、これこそ神の御前に誉れあることです。あなたがたは、実に、そのために召されたのです。キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、模範を残されたからです。キリストは罪を犯されず、その口には欺きがありませんでした。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、脅かすことをせず、正しく裁かれる方にお任せになりました。
この箇所は、不当な苦しみを受けたキリストの模範を示し、私たちも同様の状況でどのように耐え忍ぶべきかを教えてくれます。報復するのではなく、正しい裁きを神に委ねる姿勢が大切だと語っています。
* **マタイによる福音書 5章10-12節:**
> 義のために迫害される人々は、幸いである、天の国はその人たちのものだから。あなたがたは、わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を言われるとき、幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天にはあなたがたの報いが大きい。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたからである。
このイエスの言葉は、義のために苦しむ者は幸いであると語り、迫害や非難を受けた時に、天における報いを思い起こし、喜ぶように勧めています。
* **ローマの信徒への手紙 12章17-21節:**
> だれに対しても悪をもって悪に報いることをせず、すべての人に対して善を行うように心がけなさい。できるなら、あなたがたは、すべての人と平和に過ごしなさい。愛する人たち、自分で復讐してはなりません。神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあるからです。むしろ、「もしあなたの敵が飢えているなら食べさせ、渇いているなら飲ませなさい。そうすることで、あなたは彼の頭に燃える炭火を積むことになるのです。」悪に負けてはなりません。むしろ、善をもって悪に打ち勝ちましょう。
この箇所は、報復するのではなく、善をもって悪に打ち勝つように教えています。非難やひどい仕打ちに対して、どのように応じるべきかの指針を与えてくれます。
これらの聖句が、あなたが不当な扱いを受けた時に、心の支えとなり、平安と希望をもたらすことを願っています。